飲み会の翌日に食欲がわかない…
昔は大好きだった揚げ物もみただけで胃が重く感じる…
最近少食になった…。
楽しいはずの食事を憂鬱な気分にさせる胃もたれ。
市販薬を飲んでその場しのぎの対策をとっていたり、年をとったなあと諦めている人も多いのではないでしょうか。
胃もたれをそのままにすると、重大な病気を引き起こすことも!
そんな人におすすめなのが、青汁。青汁を習慣にすることで、すっきりと胃の調子を元に戻せるかもしれません。
胃もたれが治らなくて辛い…胃もたれとは?
胃の運動や消化する力が弱まることが原因。
食べ物は、自律神経による胃のリズミカルな動きによって胃液と混ざり、消化しやすいようドロドロに粉砕されます。
しかし、何らかの原因で胃の運動がうまくできなくなると十二指腸に送られず、消化に時間がかかることで胃もたれが起こるのです。
胃もたれそのものは病気ではないものの、重大な病気の兆候であったり、病気を引き起こす原因になることもあります。
胃もたれの原因は?
胃もたれの主な原因
・食べ過ぎ、飲みすぎによる一時的な胃もたれ
・アルコールの多量摂取で胃粘膜が荒れ、胃の運動力が下がった
・加齢による胃腸の働きの低下
・ストレスなどで自律神経によるもの
胃もたれは胃液の分泌が正常でなかったり、胃の動きが悪くなっている場合に感じる症状。
健康な人でも、肉や揚げ物など消化に悪いものを大量に食べたり、大食いをすることで胃腸に負担をかけると胃が重く感じるはず。
一時的なものであれば食べ物が消化されることによって解消されますが、症状が改善されない場合病気の可能性も…。
胃潰瘍、胃炎や胃がん、十二指腸潰瘍などの病気を患っている場合、胃もたれを感じるため、「ただの食べ過ぎ、飲みすぎ」にしないことが大切です。
また、胃腸は自律神経の指示によって働くため、ストレスなどが原因で胃もたれを起こすこともあります。
胃もたれの症状や解消法は?
胃もたれの症状は、字のごとく胃の中に何か残っている感じがすること。ムカムカする、満腹感が解消されないような場合も含まれます。
多くの場合、食事をしてもすぐに満腹感を感じるはずです。
よく似た症状で胸やけがありますが、こちらは胃の上の部分が焼けるような暑さを感じます。
胃もたれを解消するには、胃を休めることが大切。食事は消化によいものを選ぶことや、胃腸の働きを助ける食べ物を選ぶようにしましょう。
慢性的に胃もたれを感じている場合は、食事療法に加えて医師の受診を受けると安心です。
胃腸の不調は放置すると大病につながるので、早めに対処するようにしましょう。
胃もたれに効く食べ物とNGの食べ物
胃もたれを感じているなら、食生活を見直すことが改善への第一歩。胃腸によい食べ物、消化に悪いものを知っておくのが大切です。
特に消化を助けるもの、胃腸を整えるものは積極的に摂り入れたいもの。
一方避けるべきものの中には揚げ物など消化に悪いものだけでなく、嗜好品なども含まれます。
野菜などでも不溶性食物繊維は消化に時間がかかるため、避けましょう。
胃もたれに良いもの
●消化によいもの
脂肪分が少なく、やわらかいもので、生より加熱したものがおすすめです。
豆腐やうどん、かぼちゃなどの温野菜や、細かく切ってあるものなど。
●消化を助けるもの
消化を助けるビタミンUを含む:キャベツ、ブロッコリー、セロリ、レタスなど
胃粘膜を守るクロロフィルを含む:ほうれん草、明日葉、ケールなど
胃酸をコントロールする酵素:大根、カブ
胃もたれに悪いもの
●消化しにくいもの
油脂成分の食材:揚げ物、動物の脂身、バターなど
不溶性食物繊維を含む食材:レンコン、キノコ類、豆類など
●胃を刺激するもの/嗜好品
スパイスやハーブが多く使われたもの、辛い物
甘い物、タバコ、アルコール、コーヒーなどカフェインを多く含むもの
青汁が胃もたれに効果的な4つの理由
胃もたれを起こしているときにおすすめなのが青汁。飲み物なので胃に負担が軽く、豊富な栄養素の中には胃の働きをサポートする成分が含まれています。
①消化に負担をかけずに栄養を摂り入れられる
青汁はドリンクや粉末タイプだから、消化に負担をかけずに栄養を摂り入れられます。
胃もたれをしてる時は食欲がわかないもの。胃腸の働きが悪くなっているので、消化にいいものを選んでなるべく休ませるのが理想です。
胃腸の調子が戻ってきたら青汁で栄養を補給しましょう。
②ビタミンUが胃の粘膜を保護
青汁の成分には、胃粘膜を保護したり修復をサポートする成分が含まれているものがあります。キャベジンの名前で知られるビタミンUは、その代表格。
胃腸薬にも使われる成分で、胃を修復する作用もあります。キャベツやブロッコリーなどに多く含まれています。
③カルコンが胃酸をコントロール
明日葉特有の成分カルコンは過剰に分泌された胃酸をコントロールする働きがあります。
食べ過ぎなどで胃もたれを起こした場合、胃酸の分泌が乱れていることがあります。
アルコールの飲みすぎなどで損ねた肝機能の回復にも有効だということがわかっています。
④ビタミン類がストレス回避に効果的
青汁には、ストレス回避に有効な成分がいっぱい!
ストレスが原因の胃腸の乱れには、自律神経のバランスを整えることが必要ですが、青汁に含まれるビタミンAやビタミンEは自律神経を整える作用が期待できます。
また、抗ストレスをサポートするビタミンCや、精神安定に役立つマグネシウムなどミネラルも豊富に含まれます。
胃もたれの人に特におすすめの青汁はサンスター健康道場 粉末青汁
主原料の作用をチェックして青汁を選べば、青汁は胃もたれの症状から回復へ、そして胃もたれしにくい丈夫な胃へ導くことが期待できます。そこでおすすめなのが、サンスター健康道場 粉末青汁です。
青汁がビタミン・ミネラルなどの栄養豊富なことは言うまでもありませんが、サンスター健康道場 粉末青汁は青汁に使われる“スター野菜”5種類が使われています。
ブロッコリーのビタミンUは胃粘膜の保護、明日葉のカルコンは胃酸を整え、ケールや明日葉などのクロロフィルが胃粘膜の修復!
添加物不使用で、原料は100%国産なので安心。青菜の食物繊維は消化の負担が少なく、しかも通常の青汁の3倍の量が取れるので、自律神経を整えるサポートも期待できます。
胃もたれに効くおすすめの青汁のアレンジや飲み方は?
●ヨーグルトを青汁に混ぜる
ヨーグルトにプラスしてみましょう。善玉菌のえさになる食物繊維が豊富な青汁と飲めば、おなかの調子を整えて、さらにビタミンB群が脂肪の分解を助けてくれます。
粉末タイプの青汁ならそのまま混ぜるだけで癖のある青汁でもおいしくいただけます。
●ハチミツをプラス
青汁にハチミツのオリゴ糖とグルコン酸が、食物繊維と同様に善玉菌のエサになって腸内環境を整えます。
はちみつの甘味成分である果糖は、肝臓で起こるアルコールの分解を促進して、血中アルコール濃度を下げる作用があるため、飲みすぎにも効果が期待できます。
辛い胃もたれは青汁で解消しよう♪
胃もたれを起こしたら胃を休めることが基本ですが、青汁はそんな重くなった胃を助けてくれます。
そして、腸内環境を日ごろから整えておくことも大切。暴飲暴食に注意するとともに、青汁を習慣にすれば年齢とともに弱ってくる胃腸をサポートしてくれます。
胃腸が弱くなったなと感じたら、今すぐ青汁習慣を始めましょう。
関連記事
・青汁は「冷え症」を悪化させる!?いえ、改善に効果的です!
・もうむくまない!青汁ですっきりむくみ解消!その効果って?
・青汁が口内炎の予防・改善に効果的な3つの理由
・【質問】青汁を飲むと蕁麻疹がでるのはなんで?逆になおる?
・青汁飲んだら吹き出物、頭痛、下痢が…これって好転反応!?
・青汁が耳鳴りの改善に効果があり!?不快な低音(ゴー)とはオサラバしよう